BLOG ブログ

CONTACT 企業の成長を支えるパートナー

こんばんは!アシスタントです。

本日は一日外せない用事がありましたので、朝だけ英語学習になりました。(リスニング対策+ディクテーション、毎日続いているBold Voiceのみ)

今までの学習に対する姿勢を回顧してたのですが、圧倒的にインプット学習ばかりでアウトプット学習を行っておらずうまくいかなかったと判明しました。

TOIECはわりとインプット学習が多いですが、英単語やコロケーションはアウトプットしなければ意味がありません。脳に負担をかけるのがつかれるのでアウトプット学習から逃げがちですが、よくないですね。日々反省です。

最近、読んでいた本で「abduction(アブダクション)」という方法を学びました。

演繹法、帰納法は理解していた(そもそも帰納法は当時高校2年生数学Bで学ぶ)のですが、そこにabductionという概念もあることを知りました。

abductionは「誘拐」という単語なのは既知でしたが、結果から原因を推測という結論を出す方法という意味を持ち合わせていることを知りました。

この単語の意味は初めて知りましたが日常的にこの方法を用いていたことに気がづき、言葉や行動を改めて再定義することは重要だと感じました(今年読んだ本に言葉の再定義について重要視することが記載されてましたがどの本であるか思い出せません・・・)

今日も元気に過ごせたことに感謝しつつ、また明日!